和歌山県営繕協会

会長あいさつ

会長

 一般社団法人和歌山県営繕協会は、昭和36年に「建築工事等に携わる技術者の技術水準および地位の向上を図ること」を目的に掲げ、任意団体として設立・発足しました。
 その後、平成3年に社団法人化さらに平成25年には一般社団法人に移行して今日に至っております。
 「営繕(building and repairs)」とは、建築物の「営造」と「修繕」をまとめて表す言葉であり、具体的には建築物の新築・増改築・修繕および模様替えなどを意味しております。
 当協会は、「建築工事業」・「電気工事業」・「管工事業」の3つの業種に携わるスペシャリストの集合体であり、和歌山県において「建築業界」の発展をリードしている団体であります。
 当協会の会員には、建築工事の一般競争入札における和歌山県建設工事入札参加資格審査にかかる総合点数の加点が有ります。又、会員の技術力向上を目的として、CPD対応の技術講習会や現場見学会、国家資格等の取得の支援ならびに建設産業における担い手育成・確保の支援事業等を毎年実施しています。
 今後も、多様化・高度化する社会のニーズの変化に対応できる体制を整備しつつ、協会としての社会的責任を果たして参りたいと考えております。
 和歌山県営繕協会の活動へのご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

一般社団法人和歌山県営繕協会 会長 池内 茂雄

沿革・概要

名称 一般社団法人 和歌山県営繕協会
所在地 和歌山市湊通丁北1丁目1番地の8(株)和歌山県建設会館3F
会長 池内 茂雄
事業内容 ①建設業における技術並びに経営の進歩改善に関する調査研究
②建設業における人材の確保・育成
③建設業における安全確保対策
④和歌山県との「大規模災害時における応急対策業務に関する協定」に基づく防災訓練の実施及び和歌山県防災訓練の参加による地域貢献
⑤建設業に関する各官公庁または団体との連絡調整並びに意見具申
⑥建設業に関する知識の啓発、情報の提供、資料の頒布
⑦工事上の紛議の調整
⑧その他この法人の目的を達成するために必要な事業
沿革
  • 昭和36年4月1日
     任意団体 和歌山県営繕協会として発足
  • 平成3年8月
     社団法人として設立
  • 平成25年4月1日
     一般社団法人認可

今までの主な実施事業

・資格所得講習会
・技術向上講習会
・コンソーシアム調査受託事業地域連携ネットワーク協議会の設立
・地域連携ネットワーク構築支援事業(予備調査)
・地域連携ネットワーク構築支援事業(実施事業)
・県下全域防災訓練の実施
・意見交換会
・各種打ち合わせ会の実施
・各種現場見学会
・インターンシップ推進事業
・各種イベントの開催と支援
・地域連携ネットワーク協議会技術力の向上
・職場環境の向上、離職防止研修会の開催
・各種調査(アンケート等)の実施
・各種の要望

役員一覧

  役員名 会社名
会長 池内 茂雄 (株)淺川組
副会長 谷口 邦弘 (株)谷口組
吉川 幸夫 近畿電設工業(株)
小向 俊和 (株)小向商会
理事 小池 康之 (株)小池組
矢部 昌俊 三友工業(株)
田和 作家 多喜建設(株)
山東 寛文 (株)山東組
森野 勝 (株)森本組
田渕 利幸 (株)丸山組
嶋田 英展 (株)初島組
北畑 忍 (株)保田組
玉置 佳範 (株)テンコーライフ
小森 正剛 (株)小森組
夏山 晃一 (株)夏山組
谷本 宗城 伸和電設(株)
朝間 一議 (株)第一テック
藤田 雅也 (株)冨士商會
専務理事 福田 道雄  
監事 山下 進也 三和電気土木工事(株)
岩橋 正人  

定款

ダウンロード(PDF形式)